運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-12 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

やはり、これから全国地域ガイドを展開していくとなると、地域によってノウハウといいますかさまざまな蓄積が違いますので、蓄積が多いところ、ノウハウがあるところばかり伸びていったのではますます地域の格差が広がるわけで、ぜひ、国土交通省観光庁がしっかりと日本全国隅々までサポートしていかなければいけないと思うわけですけれども、この小笠原等の事例から学ぶ反省材料、そしてこれからのお取り組みについて聞かせてください

津村啓介

2017-04-05 第193回国会 衆議院 外務委員会 第8号

また、二〇一四年、沖縄小笠原等我が国周辺水域における、いわゆる宝石サンゴを目的とした中国船の密漁の問題、東シナ海においては、いわゆる虎まき漁船等漁獲能力の高い新しいタイプの中国漁船が急増し、漁業資源日本漁船の操業に大きな影響を与えていることも問題となっているということで、日中漁業共同委員会においては、そのような宝石サンゴの不法採捕の問題についての、両国が、継続して断固とした取り締まりを行い、

玉城デニー

2006-06-05 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

それから、西表小笠原等でございますけれども、一部、船の利用によりまして、特に西表でございますけれども、干潮のときにスピードを出しますと、波でマングローブの根がやられるということもあるようでございます。したがいまして、例えば干潮時にはスピードをダウンする、そういったマングローブ保護ルールづくりといったことも行っておるところでございます。  

南川秀樹

2002-03-13 第154回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

一九九〇年には約九千百トンあった、島嶼部、伊豆、小笠原等を含めての漁獲量でございますが、一九九九年、半分以下の四千三百トンまで激減をしているわけであります。さらに、それに加えまして、一昨年の噴火、地震によりテングサ等の漁場に影響が、当然でありますが大変に出ておりまして、このままでは死活問題にもつながりかねません。  

松原仁

2000-08-09 第149回国会 参議院 国土・環境委員会 第1号

また、新しい地方開発促進計画の推進、地方産業振興に取り組むとともに、過疎地域、山村、半島、豪雪地帯、離島、奄美小笠原等特定地域生活環境産業基盤整備を進めます。  土地政策につきましては、土地市場利便性収益性が重視される実需中心市場へと変化する中、土地有効利用促進のために、土地情報整備、提供など市場条件整備や低未利用地有効活用に取り組みます。

扇千景

1985-04-02 第102回国会 参議院 法務委員会 第5号

説明員神谷拓雄君) 御質問につきまして一つ例を挙げて御説明申し上げたいと思いますけれども、例えば小笠原等の外洋の遠隔地におきまして巡視船により被疑者を逮捕した場合について申し上げたいと思います。こういう場合、通常は最寄りに検察庁とかあるいは裁判所がございませんので、当該場所におきまして以後の刑事手続をとるということができません。

神谷拓雄

1972-02-04 第68回国会 衆議院 予算委員会 第1号

その間、内には経済問題あるいは類例のない学生騒動等、これをはじめとして各種の問題を逐次処理し、外にはILO、日韓、安保、小笠原等々解決をし、特に沖繩の復帰については、信念と情熱を燃やされて国民の念願を達成をされ、平和と話し合いで、戦いでとられた領土が血潮を流さずして祖国のふところに返るという、いままでの歴史になかった偉業を達成されたわけであります。

園田直

1971-03-25 第65回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

結局、暫定措置法については、施設庁が実態的にこれの運用に当たっているわけですが、小笠原等暫定措置法についての所管庁は総理府でございます。そこで、軍用地等についてはそれを引き続き使用するということに、私の予想するところそういうふうなかっこうに、われわれは好ましくないと思うけれども、そういうかっこうになるだろう。そうでございますね。

中谷鉄也

1970-12-08 第64回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

ただ、返還協定ということは、前国会でも率直に申し上げておりますように、規模の大きさというようなことは問題になりませんけれども、奄美小笠原等の例もございまするし、性格的にといいますか、返還協定自身できめなければならない、カテゴリー的にいえばああいう形が一応の想定される基礎である、こういうふうにお考えいただいてよろしいのじゃないだろうか、かように考えております。  

愛知揆一

1970-03-30 第63回国会 衆議院 予算委員会 第18号

愛知国務大臣 率直に申しますと、返還協定案文づくりというのは、規模は全く違いますけれども、小笠原等の場合の前例もございます。そういうことで、この協定案文づくりのほうは、従来の経験も生かしながら日米間で進めてまいりたいと思っておりますけれども、一番大事なことは、むしろただいま申しました協議委員会準備委員会で取り上げ、かつ合意を進めていかなければならない実体的な問題の処理でございます。

愛知揆一

1969-06-17 第61回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第15号

直ちに一九六九年の十二月からスタートしたとしても、その間には、一切が返還になりますときには、小笠原等でも御承知のとおりに、返還協定というものがどうしても必要でございます。それは国会の御承認を願わなければなりません。まずその立案をし、両国合意をし、そして国会の審議を経て、そして一九七二年のある時期にその協定が批准をされて、そしてそれが実施に移る。

愛知揆一

1969-04-17 第61回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第11号

法律的にはもうそういう次第でございますが、ではもっと問題をさかのぼらせまして、沖繩あるいは小笠原等につきましては戸籍事務所を設けまして、沖繩に本籍のある方の戸籍事務を福岡にあります戸籍事務所で取り扱っている、こういうこともやっているわけでございます。  それで、それと同じような取り扱いがどうして国後、択捉等にできないのかということが問題であろうかと思います。

味村治